公開日: |最終更新日時:

注文住宅でよく聞く「ZEH」って何?

- 公開日:

注文住宅ではしばしば耳にする機会の多い「ZEH」ですが、正直あんまり詳しいことはわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、「ZEH」について分かりやすくまとめています。メリットやデメリットと合わせて、参考にしてみてください。

ZEHとは

ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、経済産業省資源エネルギー庁のHPによると、
『外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅』
とあります。

また、経済産業省では、「2020年までにハウスメーカー等が新築する注文戸建住宅の半数以上で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という政府目標の達成に向けた取り組みを行っています。

引用元:経済産業省エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html)

ZEHのポイントは3つ

高断熱

断熱性能が高くなると、夏は涼しく冬は暖かく、快適に過ごすことができます。そして、外気と内気の移動を少なくすることで、少ないエネルギーで効率よく、冷暖房を行うことが可能になり、月々の光熱費もその分安くなる可能性があります。
具体的には、壁や床、屋根に断熱効果の高い断熱材を入れたり、窓ガラスやサッシをペアガラスにするなどが挙げられます。

省エネ設備

冷暖房・冷蔵庫・給湯器・照明などの設備や家電を省エネ性能の高いものに替えるだけで、消費される電力は少なくなり、エネルギーの無駄遣いを防ぐことになります。
例えば、家のエネルギーの収支を確認できるHEMS(ヘムス:ホームエネルギーマネジメントシステム)で消費電力を意識した生活を送ることや、省エネ効果の高い電化製品や設備の導入、家の中の照明を省エネ効果の高いLED電球に交換するなどが挙げられます。

エネルギーを創る

一般的には、住宅に太陽光発電システムを取り入れて、電力を創り出すことになります。太陽光という自然エネルギーを使って、電力を創り出し、自宅の電力として使うことができます。また、電力の買い取り制度を利用することで、電気代を抑えることもできますし、蓄電池を利用すれば、災害時の停電に備えることも可能です。

ZEHの家を建てるメリット

光熱費を抑えることができる

ZEH住宅にする1番のメリットは、やはり光熱費の削減だといえます。高い断熱性能や高効率設備の利用により、月々の光熱費を安く抑えることができます。光熱費が抑えられるだけでなく、場合によっては収入を得ることもできます。
自家発電した電力量が、家庭で消費する電力量を上回った場合、電力会社に余った分を買い取ってもらう売電を行うことができます。季節によって、日照時間や消費電力が異なりますが、売電で収入が得られるのは嬉しいですね。

快適で体に優しい住空間になる

高断熱の家は、内外の熱の移動を少なくすることで、家の中を一定温度に保つことができるという特徴があります。そのため、夏は涼しく冬は暖かく、快適な生活を送ることができます。

特に、寒い冬の季節は、効率的に家全体を暖めることができ、ヒートショックによる心筋梗塞などの急激な温度変化による症状のリスクを抑える効果もあります。

災害など停電時にも電力を使える

普段の生活以上にそのメリットを感じるのが、停電時ではないでしょうか。台風や地震、災害の発生に伴う停電時でも、太陽光発電や蓄電池を活用することで、電力を使うことができます。非常時に電力を使えることは、安心感にもつながります。
太陽光発電システムを導入していると、停電時には、非常用コンセントから発電した電気を使うことができます。*ただし、蓄電池がない(もしくは使えない)場合は、自家発電した電力を貯めておくことができないため、太陽の光が届かない夜になると、電力を使うことが出来ません。また、災害によって、分電盤などの太陽光発電の設備が破損したり、水没したりしていると、使用できないことがあります。

補助金がもらえる

ZEH推進の取り組みとして、経済産業省・国土交通省・環境省の3省が連携した支援制度があります。補助金制度の概要は、年度ごとで変わりますが、令和3年度は、対象となる住宅が要件を満たすと、1戸あたり60万円~140万円の補助額を受け取ることができます。

参考元:令和3年度3省連携事業 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの推進に向けた取り組み(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/pdf/pamp2021.pdf)

ZEHの家を建てるデメリット

初期費用がかかる

真っ先に挙がるデメリットは、やはり導入コストがかかることです。ZEH住宅にするためには、省エネに対応するための設備や太陽光発電システムを導入することが必要です。補助金制度があるとはいえ、その分、住宅購入にかかる費用負担が増えるわけですから、その点も踏まえておかなければなりません。

太陽光発電が安定しない

太陽光発電は、太陽光を使って発電するので、天候や日射量によって発電量が大きく変動します。日射量が十分の夏の時期は、しっかり発電することができますが、梅雨や冬の時期には、日射量は少なくなり、それに伴って、発電量も減少する可能性が高くなります。

売電価格の低下

太陽光発電の売電制度は、発電した使わなかった電気を電力会社が買い取ってくれる制度です。売電することで、収入を得ることもできるのですが、売電価格は年々下がってきています。売電をあてにして、ZEH住宅を購入すると、「こんなはずじゃなかった」と後悔することになるかもしれません。

屋根や外観デザインに制限が出る

太陽光発電で使用するパネルは、家の屋根に設置しますが、日射量を確保できる場所や角度、また屋根に設置するため安全性も考慮もしなければなりません。そのため、屋根の形や住宅の外観そのもののデザインに、制限がでる可能性があります。

関連ページ

足立区の注文住宅づくりで成功する人・しない人

ヤマト住建
坂上工務店
西新井
東京ノイエ(広島建設)
西本工務店
ホームトラスト
朝日建設
カクイホーム
セキスイハイム
東京組
無添加計画
富士住建
高砂建設
地建総業
丸中工務店
ファインシステマデザイン
三菱地所ホーム
三陽工務店
竹ノ塚
木下工務店
注文住宅の保険の選び方とは
岡村工務店
プレストホーム足立
住宅資金・ローンについて相談できる所は?
オーケイホームズ
注文住宅でよく聞く「ZEH」って何?
注文住宅の打ち合わせで気を付けるべきことは?
アエラホーム
マドリヤアーキテクツ
注文住宅を建てる際の土地の探し方とは?
松崎建設
浅野工務店
ハスカーサ
ベルクハウス
トヨタT&S建設
アイフルホーム
積水ハウス
坂田工務店
村上工務店
北千住
BE ALL
足立区の土地の相場は?
ライクスホーム
どんな工法で注文住宅は建てられる?
田島建設
清菱建設
注文住宅を建てる前に考えたい間取りについて
兼六土地建物
綾瀬
つるおか工務店

「知恵ありママ」が選ぶとこうなる!4つのPOINTを満たす
足立区のオススメ注文住宅会社5選

4つの教え、家計の負担を省く、からだへの悪影響を省く、将来の不安を省く、住んだ後の手間を省く、すべて満たす足立区の注文住宅をピックアップ。最低坪単価が安い順に並べました。

プレストホーム足立

参考最低坪単価44.36万円~/坪

プレストホーム足立
引用元:プレストホーム足立公式サイトhttps://presthome.tokyo/file04.html

#家計の負担を省く効率発電と高断熱で光熱費0円
#からだへの悪影響を省く365日24時間、花粉・粉塵除去
#将来への不安を省く最長50年保証
#住んだ後の手間暇を省く家具まで一式フルオーダーOK

ハスカーサ

参考最低坪単価45.80万円~/坪

ハスカーサ
引用元:ハスカーサ公式サイトhttp://www.hascasa.com/voice.php?voice_id=62

#家計の負担を省く省エネ設備を多数装備
#からだへの悪影響を省く外気汚染物質の侵入を抑制
#将来への不安を省く最長60年保証
#住んだ後の手間暇を省くオリジナル家具も製造

木下工務店

参考最低坪単価57.97万円~/坪

木下工務店
引用元:木下工務店公式サイトhttp://jitsurei.kinoshita-koumuten.co.jp/examples/29.html

#家計の負担を省くダブル発電で発電量多
#からだへの悪影響を省く15分に1回の空気洗浄
#将来への不安を省く最長50年保証
#住んだ後の手間暇を省くお洒落に片付く収納家具を提案

セキスイハイム

参考最低坪単価72.50万円~/坪

セキスイハイム
引用元:セキスイハイム公式サイトhttps://www.sekisuiheim.com/case/c016/index.html

#家計の負担を省く蓄電もできる省エネ住宅
#からだへの悪影響を省く清浄&調湿機能付きの空調
#将来への不安を省く60年点検システム
#住んだ後の手間暇を省く
デザイナーとつくる造作家具

三井ホーム

参考最低坪単価77.91万円~/坪

三井ホーム
引用元:三井ホーム公式サイトhttps://www.mitsuihome.co.jp/home/works/case54/

#家計の負担を省くZEH基準をクリアする性能
#からだへの悪影響を省く時間帯自動運転が可能な空調
#将来への不安を省く60年点検システム
#住んだ後の手間暇を省く可動式で変化する家具づくり

以下の基準で選定しています。

保証期間は条件によって異なります。詳しくは各会社にお問い合わせください。
参考最低坪単価は公式サイト・SUUMOの施工事例を調査したものになります。(2020年4月時点)