公開日: |最終更新日時:

注文住宅の保険の選び方とは

- 公開日:

注文住宅を建てる際には、住まいのデザインや費用などさまざまなことを考えなくてはいけません。しかし、住まいのこと以外にも重要なことがあります。それが、住まいを守るための保険への加入です。万が一の事故や防ぎようのない災害が起こったときのために、注文住宅を建てる際に、合わせて保険への加入を考える人もいるのです。ここでは、住宅を事故や災害から守るための主要な保険について紹介していきます。

住宅に関する保険の種類

火災保険

火災保険は、住まいを守るための保険の中でも基礎的なものです。また、火災保険は地震保険の基礎にもなるので、火災保険と地震保険は実質的にセットになっていると考えるのがいいでしょう。

火災保険で補償される範囲

火災保険の補償範囲は、火災による被害だけにとどまりません。火災以外にも、落雷、破裂、爆発、風災、ヒョウ災、雪災、水災、盗難、水漏れ、破損など、幅広い事故、災害に対応しており、住まいを守るための基本的な保険となっています。ただし、火災であっても地震に起因する火災については火災保険ではなく地震保険の補償範囲になるので注意しましょう。火災、落雷、破裂、爆発に関してはどの保険会社でもおおむね備わっていますが、風災以降の項目に関してはバリエーションとなっているので、自身の住まいの立地条件や土地の環境によって適切なものを選ぶことになります。

また、火災保険の対象は建物と家財道具に分かれており、家財を対象とした火災保険は保険会社によっては後述の家財保険として別扱いになっている場合があります。建物を対象とした火災保険のみでは建物への被害だけしか保障されないので、注文住宅の場合は火災保険と家財保険両方に入っておくのがいいでしょう。

火災保険の費用相場

火災保険の費用は、対象となる建物の災害に対する強度や地域によって異なります。耐久力が高い建物のほうが低い建物よりも保険料は安くなるので、マンションなどよりも一戸建ての注文住宅のほうが保険料は高くなります。

建物の構造、所在地、床面積等の条件により費用の相場が変動しますので、お近くの保険会社にお問い合わせして頂けると良いかと思います。

地震保険

地震保険は、地震によって発生したさまざまな被害を保障するための保険です。地震大国とも呼ばれる日本で安全に暮らすためには必須の保険と言えるでしょう。

なお、地震保険は単体での加入はできず、火災保険に上乗せする形で加入します。また、地震保険の大きな特徴として、保険会社ごとの保険料や補償内容の違いがほぼないという点があります。これは、地震による被害に対する補償は公共性が高いためです。地震の被害は大規模なものになることが多いので、地震保険は保険会社だけではなく政府もその運営に協力しているのです。

地震保険で補償される範囲

地震保険の補償範囲は、地震による直接的な被害だけではありません。地震によって引き起こされた噴火や津波などによる被害も地震保険の補償範囲となっています。また、地震によって発生した火災については火災保険ではなく地震保険の補償範囲となります。

地震保険の対象となるのは、建物と家財です。家財については生活に必要な家具や衣類などが主な対象となりますが、30万円以上の貴金属・宝石・書画・骨とう品や有価証券、現金、高級品や嗜好品は対象外となっているので注意しましょう。

地震保険の費用相場

前述の通り、地震保険の保険料や補償内容には保険会社ごとの差がありません。また、保険料は建物の構造や強度によって決まります。

家財保険

家財保険は、火災保険の一部とも言える保険で、火災保険の保証範囲外である家財道具の被害を保証するための保険となります。保険会社によっては、火災保険の中に家財保険があらかじめ含まれている場合もあります。

家財保険で補償される範囲

家財保険の保証対象は、ベッドやタンスといった家具、テレビや洗濯機などの家電製品、衣服やアクセサリーなど、生活に必要な家財道具です。また、火災による被害以外にも、故意でない原因による破損、水濡れ、盗難等による被害も補償してくれます。対して、車などの乗り物、動植物、パソコン内のデータなどは補償外となっています。

家財保険の費用相場

家財保険の保険料については、ほとんどの保険会社が制限を設けていません。したがって、費用相場も一概にどのくらいとは言えないのです。保険金額を高くすれば保険料も高くなり、保険金額を低くすれば保険料も安くなります。ただし、どちらにせよ災害時に支払われる保険料は被害状況及び上限金額に合わせたものになる点には注意しましょう。

保険に加入するタイミングってあるの?

住まいに起こった被害については、対象となる家の引渡し日から家の持ち主が負うことになります。そのため、住まいの引渡し日には加入した保険が効力を発揮できる状態にしておく必要があります。したがって、各種保険の申込みは補償開始日が引き渡し日に間に合うようにするのがいいでしょう。

注文住宅を建てる際には、資金計画やデザインのすり合わせなど、保険加入手続き以外にもやらなくてはいけないことがたくさんあります。また、手続き完了までには数日かかりますので、引渡し日の1か月半~2カ月前までには申込みを済ませておきましょう。

保険の費用や補償範囲はどうやって決める?

保険の費用は、一般的には再調達価額で決めます。再調達価額とは、対象となる建物に損害が起きた場合、同程度の建物を再構築・再取得するために必要と判断される金額のことです。例えば、再調達価額が3000万円の場合、保険金額も同額の3000万円で契約しましょう。再調達価額を上回る4000万円で契約したとしても、再調達価額以上の保険金は支払われません。

補償範囲に関しては、火災保険、地震保険、家財保険の3つすべてに加入して置くのが無難でしょう。細かい補償内容に関しては保険会社の設定しているオプションなどを組み合わせて自分の住まいや環境に合わせた補償内容を設定してください。

関連ページ

足立区の注文住宅づくりで成功する人・しない人

住友林業
地建総業
注文住宅の打ち合わせで気を付けるべきことは?
積水ハウス
東京ノイエ(広島建設)
丸中工務店
注文住宅の頭金の目安は?
坂田工務店
アイフルホーム
松崎建設
一条工務店
無添加計画
トヨタT&S建設
木下工務店
プレストホーム足立
カクイホーム
注文住宅でよく聞く「ZEH」って何?
三菱地所ホーム
シグマ建設
三陽工務店
西新井
セイズ
北千住
マドリヤアーキテクツ
アエラホーム
兼六土地建物
つるおか工務店
ファインシステマデザイン
ベルクハウス
足立区で建てる注文住宅の補助金・控除・助成金制度について
田島建設
BE ALL
西本工務店
朝日建設
渡部工務店
株式会社ホープス
ハスカーサ
足立区の土地の相場は?
注文住宅を建てる際の土地の探し方とは?
坂上工務店
岡村工務店
注文住宅を建てる際の家づくりの流れ
ホームトラスト
セキスイハイム
東京組
注文住宅の保険の選び方とは
デザインハウス・エフ
村上工務店
三井ホーム
オーケイホームズ

「知恵ありママ」が選ぶとこうなる!4つのPOINTを満たす
足立区のオススメ注文住宅会社5選

4つの教え、家計の負担を省く、からだへの悪影響を省く、将来の不安を省く、住んだ後の手間を省く、すべて満たす足立区の注文住宅をピックアップ。最低坪単価が安い順に並べました。

プレストホーム足立

参考最低坪単価44.36万円~/坪

プレストホーム足立
引用元:プレストホーム足立公式サイトhttps://presthome.tokyo/file04.html

#家計の負担を省く効率発電と高断熱で光熱費0円
#からだへの悪影響を省く365日24時間、花粉・粉塵除去
#将来への不安を省く最長50年保証
#住んだ後の手間暇を省く家具まで一式フルオーダーOK

ハスカーサ

参考最低坪単価45.80万円~/坪

ハスカーサ
引用元:ハスカーサ公式サイトhttp://www.hascasa.com/voice.php?voice_id=62

#家計の負担を省く省エネ設備を多数装備
#からだへの悪影響を省く外気汚染物質の侵入を抑制
#将来への不安を省く最長60年保証
#住んだ後の手間暇を省くオリジナル家具も製造

木下工務店

参考最低坪単価57.97万円~/坪

木下工務店
引用元:木下工務店公式サイトhttp://jitsurei.kinoshita-koumuten.co.jp/examples/29.html

#家計の負担を省くダブル発電で発電量多
#からだへの悪影響を省く15分に1回の空気洗浄
#将来への不安を省く最長50年保証
#住んだ後の手間暇を省くお洒落に片付く収納家具を提案

セキスイハイム

参考最低坪単価72.50万円~/坪

セキスイハイム
引用元:セキスイハイム公式サイトhttps://www.sekisuiheim.com/case/c016/index.html

#家計の負担を省く蓄電もできる省エネ住宅
#からだへの悪影響を省く清浄&調湿機能付きの空調
#将来への不安を省く60年点検システム
#住んだ後の手間暇を省く
デザイナーとつくる造作家具

三井ホーム

参考最低坪単価77.91万円~/坪

三井ホーム
引用元:三井ホーム公式サイトhttps://www.mitsuihome.co.jp/home/works/case54/

#家計の負担を省くZEH基準をクリアする性能
#からだへの悪影響を省く時間帯自動運転が可能な空調
#将来への不安を省く60年点検システム
#住んだ後の手間暇を省く可動式で変化する家具づくり

以下の基準で選定しています。

保証期間は条件によって異なります。詳しくは各会社にお問い合わせください。
参考最低坪単価は公式サイト・SUUMOの施工事例を調査したものになります。(2020年4月時点)